交通系ICカードの残高ってどうやってチェックしていますか?
今までは、駅やコンビニ、自販機にかざすというように外に出ないとできませんでした。
また、家でやるにはパソコンに接続するFelicaのリーダーを買わないとできません。
しかし、先日iOS13がリリースされ、iPhone自体にFelicaの読み込み機能が備わりました。
今回は、iPhoneでできる交通系ICカード残高のチェック方法についてご紹介します!

私は愛知県が活動範囲なのでICカードはmanaca派です。
(Suicaみたいにモバイルアプリ化してほしいな…)
カードリーダーアプリのインストール
そのままの状態では使えないため、カードリーダーアプリをインストールします。
今回はこちらのアプリを使用しました。
このアプリは家計簿アプリで有名なマネーフォワードが作成しています。
そのため、マネーフォワードを利用している方は簡単に入出金管理もできます。
機能
・交通機関の利用履歴
・チャージ履歴
・自販機やコンビニでの使用履歴
を確認することができます。
使用方法
使い方はとても簡単で、
①アプリを開いて「ICカードをスキャンする」をタップ
②スマホの上部にICカードをかざす
③残高と入出金情報が一覧化されます
対応しているカード
現時点ではこれらのカードが対応しているようです。
交通系ICカード
Suica / PASMO / ICOCA / SUGOCA /
PiTaPa / はやかけん / nimoca / manaca /
Kitaca / SAPICA / TOICA / icsca / PASPY /
IruCa / NORUCA / CI-CA / NicoPa / らんで
んカード / hanica / くまもんのIC CARD / ですか / ICい〜カード / ICa / passca /
ecomyca / ナイスパス / OKICA
電子マネーICカード
nanaco / WAON / Edy
連携
マネーフォワードが開発しているアプリなので、マネーフォワードの家計簿アプリに連携することもできます。
csv出力機能があり、自分のパソコンやスマホ内でcsvデータとして管理していくこともできます。
まとめ
今までは電車やバスに乗るまでは残高がわからず、チャージしないといけないかどうかの判断がつかないことがしょっちゅうありました。
私も残高確認のために自販機にかざしたりしており、非常に面倒でしたが、
これからはiPhoneさえあればいつでも簡単にできるようになりましたね!
以上、ICカード読み取り機能についてでした。
コメント