2019年10月4日~11月24日まで愛知県清須市の清洲城で開催されている謎解きイベントに参加してきました。
今回この謎解きイベントを発見したのは名古屋駅にポスターが貼ってあったからです。
名古屋駅で謎解きの情報は結構手に入りますね。
今回はその感想など書いていこうかなと思います。
※問題のネタバレはありません
詳しい開催日程は公式サイトを確認ください!
初級コースの支度編(無料)と上級コースの出陣編(500円)の二つのコースがあり、
今回は上級コースに参加してきました!
謎解きレベル
出陣編(上級コース)
難易度★★☆☆☆
所要時間:二時間半(実測値)
問題の傾向
出題されている問題の傾向は、よくあるタイプの謎で、
謎トレとかをよくやっていれば目にするような問題でした。
一つ面白い要素なのは、集めた情報をもとにして、ボードゲームのような戦術を考えていくところですね。
適切な場所にコマを動かして次の問題へ進むといった感じです。
ただ、これも答えまでの道はシンプルなので、そこまで迷うことはなさそうです。
また、城内だけでなく付近の公園にも行くことになるので、結構歩きます。
ですが、公園や受付、城の中などいたるところに休憩スペースはありますので、休憩したり考えたりするための場所には困りませんでした。
城の中を探索し、城内の展示物から答えを探すタイプの問題もありますので、清洲城と桶狭間の合戦についての知識が深まります。
あまり歴史は得意じゃないので、改めて桶狭間の戦いの武将とその内容を知ることができたので、よい経験でした!
まとめ
こういった城や、そこにまつわる歴史を題材にした謎解きは面白いです。
料金も安いので、手軽に遊べるスポットとしてよかったです。
ただ、最後の謎がいまいちわからないままで終わってしまいました。
条件やヒントは拾っているので、考え方は合っているはずなのですが、
論理的に考えたときに数字が合わない気がしています。
誰かわかった方がいらっしゃったらおしえてください…。
コメント